Quantcast
Channel: Shinzen's EYE!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 431

おせんべいと防災

$
0
0
P1090723

今日の動きも面白いものがあった。
昨夜の飲み・・・から一夜明けて、
今朝は我が家も大好きな大師巻、

そのおせんべいを作っている現場へと、文化放送キニナルチームはセレナで足を運んだ。
Dd 
お煎餅そのもの・・・もさることながら、
それを作り続ける家族の物語に遭遇することができた。
約60もあるバーナーの火加減を、職人さんの勘と経験値によって、
適切に調節する。
それも日によって違うと・・・。
しかし、そんな職人さん、峰さんは、スノボ好きの20代。頼もしいじゃないか。
P1090721
1つの味を守ると言う事は、単なる合理化や効率化だけではなしえない、
贅沢な人間の人間に対する尊敬の念があってこそ!・・・と非常に感動した。
P1090734
こういった取材先に出会うことができると、この番組をやっていたからこそ…と思える。
番組へのお土産もいっぱいいただいてしまい、
もちろん自分自身でも我が家へのお土産を買い、
また再訪することを約束して、あとにした。
そんな再訪・・・と言えば、先日特集した、キムチ、そのキムチグランプリナンバーワンの
先日取材した、おつけもの店にも寄り、我が家への土産はバッチリ。
この番組は、気に入ると、ほんと再訪するのがリアリティ。(笑)
さて、その後だが一路、都内へ向けて。

またお煎餅とは違ったレクチャーを受けた。
P1090796
それは3月に入ってからの特集と考えている防災関連。
大きな施設では防災に好対する備え、備品と言うものは、
確実にその環境が整えられつつある。
しかし一方、僕ら個人が移動中などに遭遇した場合はどうだろうか。
勤め先や家庭で万全の備えがあっても、
そこにいる時間というのは限られてくる。
意外にも移動時間が多いと言う人が多くいるのではないだろうか。
P1090802
そんな移動時間に災害に遭遇してもしまった場合どういうアイテムが必要なのか?
そこを研究している団体の導き出した結果がこのアイテム。
P1090811
一つ一つのアイテムの説明を受けながら、感心するばかりであった。
そして、カタチだけではなく、ちゃんとツカエル、そんなアイテムであること。
その上で最低限必要と導き出されたアイテムたち。
これらが選ばれる前の、『そもそも』の品数も見させてもらった。
そんな数々のアイテムの中から究極に必要とされる分野・・・の先端。
いやー、よく考えられている。
さらに、すごい情報も知った。
311、津田沼ではすごい訓練が行われると。
三菱地所が主導して、何千世帯もの家庭が参加して行われる防災訓練。
当日の放送ではあるが、参加することに決定した。
そうそう、今日の写真は、修理から上がってきたルミックス、そこにLICAで。
この質感がパナソニックな感じ。絵作りがオリンパスとも違ってビビッド。
昔のコニカミノルタαー7Dに近い感じ。硬質な感覚。
綺麗に役目を果たしてくれているのと、
やはり、被写体が工場など、金属が多いところには、パナソニックがお気に入り。
人物は、オリンパスが好きだけれども、
今日のカメラチョイスは、自分でもオッケー!と言いたいところ。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 431

Trending Articles