
どこかでカテゴライズすることばかりが進化してしまうと、
そこに当てはまらないものが、否定されてしまうことに危機感を覚える昨今。
カテゴライズするってことは、データにするためなんだろう。
でも、データだと選択肢の中から選ばなければならなかったり、
当てはまらなくとも、必然かのように、無理やり入れ込む。
そんなデータには置き換えられないものが、
世の中ごまんとある。
それでもデータ万能主義が、仕事的には説明しやすかったり、
説得力があるかのように、説き伏せることが出来る・・・ゆえに、
カテゴライズして、データにしたがる風潮。
でも、提示してない、出来ないデータだっていっぱいあって、
データとして見せないことでも、説得力を加味するケース。これまた、ズルく思える。
もっと現実的な話、
演劇やラジオなんて、データでつくりあげること、不可能ですって。
人の気持ちが、コンテンツになっているわけなんですから。

例えば、今やってるレディオファントムで、
スポーツヒーローズというコーナー。
個人的にも、あのコーナー、好きでして。
知らなかった、アスリートを知り、また、その裏側の話まで。
たった5分の朗読勝負だけど、
ブランクヴァースを活用しにくい音読だったりもする。
でも、それを番組でやりながらも、僕も聞き手になっている。
そんな自分がいるし、
これ、データ主義だったら、絶対クローズアップされないスポーツだってある。
データってのは、自信がない場合の拠り所にもなってしまっているのかもしれない。
データが存在してることは語れても、データにないと語れない。
それって、データがあっての自分になっちゃってるんじゃないだろうか。
しかも、そのデータってのは、自分で調べたものではなかったりする。
何かのデータの集計者の意思が反映されてる場合だってある。
そしてあえてデータにしないデータもある。

カテゴライズできないものが、いっぱいある。
それを忘れちゃ、人間的でない世の中を助長しちゃうんじゃないだろうか・・・。
最近は、本を探す時に、そんなことの一片を感じることがある。