Quantcast
Channel: Shinzen's EYE!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 431

美味しいものは、裏がない、嘘がない。

$
0
0

美味しいもの、旨い酒、

そういったものを味わうとき、

裏がるか・・・なんて考えない。

Img_7242

『いやー、美味しい!』これに尽きる。

美味しいものを食べた後に、この食材には裏が・・・なんてことは

考えること、ないだろう。

まあ、調理師さんとかなら、調理法に関して思いめぐらせることもあるかもしれないが、

警戒はしない。

しかし、最近は美味しい話には裏がある・・・なんて、当たり前になってきた。

オレオレ詐欺の類だとか、まあ裏があるわけで。

言葉に関しては、美味しい言葉に裏・・・勘ぐってしまう。

ラジオはそれこそ、言葉のいっぱいなメディア。

そんな風にならないように、注意している自負はある。

JA全農の番組を担当して、はや5年近くだろうか。

美味しいものをいっぱい頂いてきた。

やっぱり、この番組では、美味しいには、裏がないを証明している。

でも、美味しいの裏側には、ちゃんと努力している生産者の皆さんがいらっしゃること、

思い出していただくことができればと、この番組がその一助になればと。

番組をやってる自分たちもしかり。

Img_7252

番組後に、東京支社長を迎えての、お酒を堪能する時間。

こういう時間が持てる、

こういう機会がある幸せ。これは現場にとっても嬉しい時間で。

美味しいものを囲んで忌憚なく話せる時間。

『あんなラジオ番組のような・・・』ではなく

『こんなの、創りたいです』が実現できるように。

一方で、

世の中には、裏がなくとも、心がない言葉が出回っている。

今宵もそんな言葉の羅列に遭遇した。

行動と言葉が一致しないのに、言葉だけは並べ立てる。(笑)

偽物の言葉。

そういうのが、普通になってしまっている世の中、

それに気づかない、麻痺した、言葉の軽薄化。

それに対抗するためにも、もっともっと言葉と音楽だけが勝負のラジオが、

ちゃんとした言葉と、言葉を偽物にしない姿を出さなきゃいけない。

それは、僕の場合、ラジオ以前に、まずは子供に対して。

カッコいい父親でいること、自慢の父親でいること。

子供達には出張中で会えていない時間だが、

それでも、気にしてもらえるように。

それが出来て、ラジオに臨まなきゃ、それこそ、

言葉の軽薄化に加担してしまう。

そんな自覚をあらためて覚えた今。

そんなんがいっぱいだからこそ、

いまや人の言葉を信じない・・・が前提のテレビCMもラジオCMもいっぱいだ。

これって、悲しくないかい?

結果薄っぺらな言葉ばかりを伝えるメディアだったりも増えてきていると考察できちゃうし、

信じるに足らない言葉ばかりを投げかけてばかりの人。

さっきまで言っていたことは???となるようなケースだってある。

言葉があふれかえっている。

その中で、真実の言葉がどこにあるのか。

誰が真実の言葉を使っているのかを、見極める力も養いたいばかりだ。

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 431

Trending Articles