Quantcast
Channel: Shinzen's EYE!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 431

お利口さんでいないでいいんだよ

$
0
0

昨年は、蜂窩織炎で長く入院していたあやめが、

今年も蜂窩織炎になってしまった。

親としては、自分を責めるばかりである・・・。

病院が終わってからの救急外来で、昨年入院した日医科大へ。

足首は2倍に腫れあがり、腕もポパイかのように腫れあがっている。

でも、この笑顔である。

A8dababec2bf4b60a3e66470cab5465d

診断はやはり蜂窩織炎。

でも、家に戻ってから、

痛みがあると、初めて言った。

病院ではお利口さんだったと言わんばかりに。

いやいや、それじゃ、病院行ったことに対して本末転倒。

でも、そんなことは日常にも、大人でもあって、

配慮という名のものとに、お利口さんになってしまっている場合も。

本心は別のところにあるにもかかわらず、

配慮を優先してしまって、

大切なことは、信じられなくなってしまうというもの。

誰もが、本心はある。

でも、その本心を言わずして、お利口さんに控えたばかりで、

後から、期待に応えられないと言われても・・・。

そりゃー、逆に信じられてないんだな・・・となっちゃうよ。

医師は、痛みを気にしていた。

それでも、お利口さんで、

まあ、入院したくないという思いがあったとはいえ、

そこは正直に言わなきゃ、医師は対応のしようがない。

ワガママに見られたくない・・・という思いがあったにせよ、

正直な部分も語ってもらえる事も、大切。

言葉を受けた側は、相手から

『真意は伝えられるような相手ではない・・・』

と思われているんだなと。

もし、娘も、今夜、以前もお世話になった田辺先生ならば、

『痛いです』と言えてたと、帰宅してから言っていた。

Img_7614

いわば、今日の救急外来の先生の前では、

とってもお利口さんを装っていたわけ。

実は、信じていなかったということ。

田辺先生への信頼と、今日の先生への信頼の違い。

でも、今日の先生も信頼できるんだよと、教えた。

そこは、本当のこと言わないとー!!

痛みを解消できるか、できないかは、また別の問題。

痛みを緩和できないときには、耐えることを理解せねばならないが、

まずは痛みがあること、それは言わないとー。

あまりにも、世間では建前とは別の、お利口さんな

表向きの言葉・・・ばかりで、本質が議論されていないと感じることも多々ある。

ワガママになると思っても、第一の希望は伝えないと。

やはり、信頼というものがないのかなー。

それとも、まったく別で、そもそも、本当のことを言う相手ではないのか?

今夜の先生は、あやめにとっては、後者なのかもしれないが、

もし、田辺先生だったなら、痛みがあると言っていた・・・のだと。

最近よく耳にする熟年離婚なんて言葉も、

奥様が、あまりにお利口さんでいすぎた結果なんじゃないかと。

そう思ってしまう僕もいる。

本当の希望を伝えることは、ワガママとは違う。

ものわかりの良いワガママは、相手にも信頼していることの証として映る。

そうでなきゃ、手遅れになってしまうことも。

お利口さんでいすぎると、一瞬はいい子に見られそうだが、

その実、良いことはない。

真意はどこか・・・見極めなきゃ。

 

 

 

 


Viewing all articles
Browse latest Browse all 431

Trending Articles