Quantcast
Channel: Shinzen's EYE!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 431

罪の声・・・のそれから

$
0
0

塩田武士さんの作品、

『罪の声』
朝の番組、ハイパーラジオ、ブックキングのために読むことになったが、
その一冊のシチュエーションに感服し、
影響受けての、いま。
思えば、
届いたその日、夜には番組の暑気払いがあり、
アルコールが入った僕であったが、
暑気払いも終わり、一人、バーへと。
もちろん、宇都宮、パイプのけむり武井・・・である。
そこで表紙を開いて読み始めると、
オーセンティックなバーが似合うような紳士的な雰囲気を頭の中につくられ、
一気に世界に引き込まれていってしまった。
1471102509685
僕の横では、眼科医のお二人の話。
途中、興味津々で、会話に参加してしまった。
常に評価を受けなければならない仕事について。
外科医と眼科医での評価、患者さんからの評価の在り方についての違い・・・
ラジオで話す仕事は、眼科医と似ているものなんだなと・・・。
そんな、有意義な会話の時間が終わって、
ホテルへ。
普通ならば、アルコール気持ちよく、眠りについてしまうところだが、
今回ばかりは、さっそく一本、電話を入れて、
それから、またもやページをめくり始めた。
1471102505452
1471102441961
人に宿ってしまった「宿命」に向かって、その真意、真実を追い求める姿。
そしてまた、追求することを仕事としつつも、
人間としての探究心から、人間味忘れることなく追いかける記者。
198ページ、286ページでは、思わず声を上げてしまったほど。
あの123便の散った夏、その少し前から世間を注目させていた、あの事件、
グリコ森永事件が。
しかも、その事件でこれまで、考えても見なかった視点、そこが深淵なる原点。
だからこそ、読み進めていくことが「楽しかった」
知的欲求だけではなく、真実への欲求ではなく、
人としての、甘んじて受け入れるしかない「宿命」と言うものに、
人間が対峙する姿のドキドキ。
あの、脅迫メッセージの、指示メッセージの子供の声は、
当時10歳くらいだった僕の耳にも印象に残っている。
その声の持ち主は??
僕と同じか、それより下の子であったはず。
ならば、真犯人がどうこうではなく、
それ・・・を経験した子供の存在は、絶対。
もう、これは読み進めるしかないわけです。
この一冊を番組で紹介できたこと、幸いでした。
そして、自分にも反省しながら読み進めたこと。
自分が幸せだと、ホッと出来てしまう瞬間も何度も。
子供を事件に巻き込んだ大人の存在、
色々な視点から読み進めることのできる一冊、作品。
20130526b0001
暑い夏に、汗をかきながら読み進めても、
涼しさ・・・否、暑さを忘れるほどにページをめくりたくなる一冊。
さりげなく、蚊取り線香の香りを感じながら。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 431

Trending Articles