Quantcast
Channel: Shinzen's EYE!
Viewing all articles
Browse latest Browse all 431

怖そうな話2016

$
0
0

先日行われた『怖そうな話2016』、

MMCのメンバーでのトークバトル?というかネタバトル。

おかげさまで、グランプリ、大賞を受賞預かりました。

1471789790864


今回のレギュレーション『怖そうな』

という「そうな」の部分で、話をチョイス。

そして、創作のネタであってはいけないなと。

あくまで事実で、それでいながらにして、

ラジオをお聴きくださっている方々が怖くなっちゃいけないなと。

あくまでラジオの向こう側では笑って頂いて、

それでいながら、「怖そう」と感じて頂ける話。

あくまで、共通認識での誰もが「怖い」と感じる話は、

もうレギュレーションに合っていないなと。

それでの、実話で、しかも、僕はほんとに怖かったけれど、

でも、他人様から見たら、笑える話。

それでの話題を選び、

さらには、冷静に話すこと。

冷静に話すことが、結果として怖くなるはずだと。

結果につながって、嬉しいばかりです。

感謝です。

まあ、一番は、このRadioBerryに育てられ、

経験を前にして、どう取り組むかと言う姿勢。

同じ経験をしても、それを言葉として残せて引き出せるように整理するのか、

そのときをただただ、時間を経過させていくのか。

実は、パーソナリティーって、自分の伝えたいことがあるかではなく、

どこまで「だよね!」と思って頂けるかの部分が大切。

だから、多くの方々が経験しているかもしれない・・・であろうこと・・・

それを真摯に向き合ってみること、そして蓄積すること。

アーティストとは違うのです。

僕の場合は、俳優と言う仕事もしているので、

俳優とパーソナリティー、この2つで

使い分けの必要性がある。

だから、その違いに気づくことが容易・・・というか恵まれた。

その必然がないがために

混同してしまっている後輩もいたり。

説明が難しいのだけどね。

自分が伝えたいことを伝えるなんて、どんだけ我侭なのだか。

俳優だって、舞台の上で、そんなことはしない。

どれだけ『役に奉仕するのか』を徹底的に教わってきた。

そんな時に、時々インタビューで

「今回表現したかったことは?」なんて質問されちゃうと、すごくしらけちゃう。

それこそ「作家に、ないしは演出家に聞いてください」と答えはするが・・・。ね。

ラジオでも、アーティストが番組を担当するなら、それでいいんです。

そのファンが世界観を垣間見たくて・・・の時間なのだから。

あ、トロフィー、短時間だけでも、自宅に飾ってみたいと思う今日。

今度、誇らしげに飾ってみようかと。

年内はキープできそうです。(笑)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 431

Trending Articles